ピアニストでもあり、本公演の企画・制作でもあるオペラをこよなく愛する奥出かおりが綴ります。目標は公演本番前日&本番後に「50」の書き込みです!ご期待ください。
ピアニストでもあり、本公演の企画・制作でもあるオペラをこよなく愛する奥出かおりが綴ります。目標は公演本番前日&本番後に「50」の書き込みです!ご期待ください。
うわー!6月になっちゃいました!
舞台監督と一緒にキタラのホール打ち合わせをしてきました。お客様には見えない舞台裏の沢山の打ち合わせがあります。映像・字幕・照明・道具・収録・ヘアメイクなどなど…。それぞれ専門のプロ達のお力をお借りして舞台はできあがります。
先週末は演出家稽古でした。
演出家のお話しを聞きながら楽譜を見ると、音符の行間からそこには書かれていないことが浮き上がってきます。それを表現するのは歌手や私たちの仕事ですが、点が線になり立体的になり、メモしまくりでした。
演出家の頭の中ってどうなってるのでしょう。
主催という立場にいると様々なことへの適応能力が試される毎日です。
8年前から「名作オペラを知ろう」シリーズを始めましたが、リピーターのお客様たちの温かな応援が私の原動力と言っても過言ではありません。が、数年前に一度だけ、初めてのお客様からの言葉に胸が苦しくなったことがあります。今なら笑って流せる話しですが、未熟者の私は心の中に黒い煙と共に「ブラックかおり」が出現し、しばらく対人恐怖症になりました。それ以来、お仕事はフラットな心に徹するようにしています。貴重な経験でした。
トスカではバリトン4名が登場します。
アンジェロッティ、堂守、シャルローネ
そしてスカルピア
先日のマエストロ稽古で4名が揃い
マエストロと一緒に
アイドルユニットのような写真が撮れました。
全員ほぼ同じ身長でした…
マエストロが札幌にいらっしゃり、三日間びっしりお稽古がありました。
マエストロがひと振りされるだけで音楽に命がはいりドラマが動き始めます。
言葉では伝え切れません。
是非会場で目と耳と肌で感じてください❤
もう1ヶ月半となりました。
チケットはおかげさまで好調で、A席も残席少なくなってきました。キタラは2階からも良く見えますよ〜
ここからマエストロ稽古、演出家稽古、アンサンブル稽古が続きます。うわー(汗)考えるだけで焦ります……
コロナ前のコンサートでは必ずプログラムに挟んであった沢山のチラシ。開演前や休憩時に見るのも楽しみでした。
それがコロナ禍で完全にNGになり今もロビーに少し置くだけ。トスカもかなりの枚数を印刷しましたがピアノの下で待機しています……
先日のキャスト&コーラス稽古にHBC少年少女合唱団の選抜5名が初参加!初めは緊張していた子たちもドンドン慣れて盛り上がりました〜小学生でこういう舞台が踏めるなんて凄い!ここからオペラ歌手が誕生する予感…
先日、知人のマダムに「人生が豊かになったわぁ」とお礼を言われました。
今回のトスカは2019年に開催した「蝶々夫人」の第二弾ですが、その時に初めてオペラを観て以来、すっかりオペラにハマり、札幌はもちろん東京のホールにも足を運ぶようになったそうです。
幸せです!!!
コロナ禍でクローズになっていた
ホワイエのドリンクバーが
Kitara大ホールのみついに再開。
小ホールの再開はいつでしょう…
幕間にシャンパンやワインは
大人の楽しみ方のひとつですが、
くれぐれも飲み過ぎませんように。
○魔に襲われますよ〜
20年以上前……
ドイツ在住テノール歌手(日本人)の
日本での専属ピアニストをしていました。
毎年国内各地をご一緒しましたが
必ず歌っていたのが
トスカ3幕のカヴァラドッシの名曲
「星は光りぬ」です。
美しいクラリネットのメロディを
全然思うように弾けず
大好きなのに苦手な曲でした。
今回は美しく弾きたいな……
昔から奥歯を噛みしめて弾く癖があり
加齢と共に寝てる時もらしい…
朝起きたら顔が痛い日があって
かかりつけの歯医者さんに行ったら
舌にも跡がついてるそう
うわーーー!
ス、ストレス!!!
顔が崩れる前にマウスピースを勧められました〜
今日は2度目のコーラス稽古!
シャルローネと堂守も参加してくれました。
段々と音楽や言葉からドラマが見え始め
ワクワク感がとまりません。
俯瞰して弾かなければならないのに
感情が入りすぎてしまうのが悪い癖です。
初対面の方に紹介されると、「まぁ優雅なお仕事ね」と言われることがありますが、実際は真逆です!!
身体を酷使しているので、メンテナンス無しでは過ごせません。
15年前から通ってるリンパマッサージの凄腕Sちゃんは、私の背中の筋肉の出来具合で練習時間がわかるエキスパートです。
二日続けてのキャスト稽古♪
アンジェロッティ役の大野くんが
自宅に来てくれました。
10年ぶりの嬉しい再会。
若い方たちから学ぶことがたっくさん!
この日も立派なお声に
窓ガラスがビリッビリ〜
昨晩はキャストとの初稽古♪
スカルピア役の岡元さんと
堂守役の小野寺くんが
自宅に来てくれました。
音楽を一緒に創り上げる作業は大好き!
二人とも立派なお声で
窓ガラスが割れるかと思いました〜
オペラの稽古では
悩ましい問題のひとつが
稽古場の確保!
市の施設を使うことが多く、
予約して抽選という
なかなか面倒な作業です。
グランドピアノがあって
駐車場のある広い稽古場を
どなたか作ってくださ〜い!!
昔から手紙を書くのが好きです。
チケット送付の際は2.3言ですが、相手を思い浮かべて書くのを楽しみにしています。ペンにはちょっとコダワリがあり「かんたん筆ペン極細」3色を大量にストック中。特に群青色が秀逸!
写経も密かに好きで、奈良の薬師寺内にある「写経道場」をひとりで2度訪れました。この話しをするとビックリされます。
オペラやコンサートの出演が決まるといつも応援してくれる友人知人たちには早めにご案内をするようにしています。上質な演奏を目指すのはもちろんですが、やはり舞台はお客様あってこそ!!というのが長年の自論です。チケット送付やお礼メール(手紙)なども誠意をお伝えできるチャンスなのでとても大切にしています。
目まぐるしい毎日が続いてるので
体調や心の管理は大切だよね〜と
自分に言い聞かせて
昨日は半日お休みにし、
大量に届くメールやラインは横に置き、
大好きなお寿司を食べに行き
日本酒を飲み(お酒弱いけど)
ネットフリックスを観て寝ました。
リフレッシュ完了!
コーラスの初稽古でした!
トスカのコーラスには想い入れがあり
ひとりずつお声がけしたメンバーです。
みなさん 素晴らしいです❤
そしてチームワーク抜群 ❤
私の人選に間違いはありませんでした!
ちょっと自分を褒めたくなりました(笑)
日本中が侍ジャパンに酔いしれましたが
《 札幌でトスカ 》も
おかげさまで
S席完売いたしました!!!
もし がっかりされた方がいらしたら大丈夫ですよ〜。キタラ小ホールはどのお席からも見えますのでご安心くださいませ。
A席、U25席は、まだまだあります!
「椿姫」の余韻に浸っていたいところですがトスカの制作に戻っています。今回は 安田旺司さんに(音音兎株式会社代表取締役歌手) 最強のサポートをいただいておりまして、昨晩は 牧村マエストロと安田さんと三人でZOOM会議でした〜早くピアニストに戻りたーい!!!
雪の舞い散る中
素敵な会場で
素敵なお客様たちに囲まれて
素晴らしいソプラノさんと
ディナーコンサートを終えました。
【 パリに恋して 】
ヘッドセットをつけて
オペラ「椿姫」では
お話しを交えながら演奏しました。
温かく熱心な皆様のおかげで
私のやりたかったことが実現でき
感慨深い夜でした ❤
明日の夜はディナーコンサート本番!
素敵な会場で「 椿姫」ショートバージョンを演奏します。
皆さんオシャレしていらして下さるのに
私の顔の疲れがひどすぎる〜
というわけで
プラセンタを打ち
魔法の⚪⚪⚪にも手を出しました……
効果があるといいな………
先日の雨で一気に雪が溶け、春が近づきました。昨年の悪夢のような豪雪がウソのようです。
ずっと気になっていたので、北海道神宮へ「トスカ」の関係者たち皆さまの健康祈願のお参りに行ってきました。
北海道神宮は最強のパワースポット! お気に入りの場所があり、とても落ち着くので折に触れてよく行きます。
海外からの観光客がたくさんいらしてビックリ。境内にある六花亭が激混みで、次の時間が迫っていた為、ここの限定の「判官さま」は諦めて帰りました。
トスカの成功祈願、舞台安全祈願は、また後日あらためて………。
トスカはローマの名所が舞台です。
1幕2幕3幕それぞれの舞台になる場所は、全てローマ市内に実在しています。
〈1幕〉
サンタンドレア・デッラ・ヴァッレ教会
〈2幕〉ファルネーゼ宮殿
〈3幕〉サンタンジェロ城
名画「ローマの休日」にも登場するサンタンジェロ城が、この中では一番の観光名所でしょうか。
オペラでは悲劇のクライマックスの舞台となるサンタンジェロ城。ここで愛するカヴァラドッシを処刑されてしまったトスカは、絶望のあまり飛び降り、自ら命を断ちます。
私は13年前に家族でローマ旅行した際、サンタンジェロ城内の残響がすごい廊下を、トスカを想い感慨に浸りながら歩いた思い出があります。
城内には見晴らしの良いカフェがあり、もちろん入りました!
お城の頂上からは大天使ミカエラが見守っていますが、サンタンジェロ城への橋の両側の10体の美しい天使像も印象に残っています。
もう一度ゆっくり訪れてみたいですね。
トスカに登場するローマの「名所」巡りツアーも企画したくなりました〜。 つづく。
少しずつ雪も溶け始め、春の気配を感じるようになりました。
愛する地元札幌にて 新緑が美しい6月に歌劇【トスカ】を開催できる喜びを噛み締めながら、制作に忙殺される日々が続いています。これから出演者たちとのお稽古も始まりますので、トスカ公演に向けての様子を様々な角度からお伝えしていきたいと思います。
記念すべき1回目は、この公演を開催する決意をしたきっかけを少しお話しさせてください。
2015年よりオペラ指揮者の牧村邦彦氏と一緒に札幌で「名作オペラを知ろうシリーズ」を8回開催し、お陰様で人気シリーズとして毎回満席のお客様にいらして頂いています。
2019年にその集大成としてキタラ小ホールにて、全国でご活躍のオペラ歌手 並河寿美さんと藤田卓也さんをお招きし、札幌の精鋭歌手たちと開催した【蝶々夫人】は大反響をいただきました。
それから4年。
お客様たちからの「是非第二弾を!」というお声に背中を押していただき、今回の【トスカ】開催を決意した次第です。
素晴らしい演唱で心を震わせて下さった並河さんと藤田さんに再びご登場いただき、今回は札幌の若手有望歌手たちがたくさん出演して下さいます。そのひとりひとりの素顔もこちらでご紹介していきますので、皆様どうぞお楽しみに〜♪